column

夢の海外移住にかかる費用は?国別の生活費や節約テクを徹底解説!

夢の海外移住にかかる費用は?国別の生活費や節約テクを徹底解説!
academia-admin

「海外移住したいけど、一体どれくらいの費用がかかるの?」と気になっている方は多いですよね。

実際、移住に必要なコストは国やライフスタイルによって大きく異なります。ビザ取得や引越し費用、現地での生活費など、しっかりとした計画が必要です。

特に、ハワイやアメリカ、ヨーロッパなどの主要な移住先では、家賃や物価が大きな負担になりがち。

そこで、本記事では、国別の移住コストを比較しながら、少しでも負担を減らすための節約テクニックも紹介します。コストを抑えながら快適な海外生活をスタートさせるためのポイントを詳しく解説していきますので、ぜひ最後までお読みください!

本記事をガイドする人

School Owner / Hironori Yamaguchi  
Yamahi 

紹介文 / Introduction
Honoluluにある創立56年目のAcademia Language SchoolのSchool Owner | 家族で2022年にハワイ移住・3児の父。趣味は子供のゴルフキャディー。

挨拶・プロフィール
Academia Language School

海外移住の初期費用について

海外移住を決めたら、まず最初に考えるべきなのが初期費用です。移住にはビザ取得費用や航空券代、引越し代など、さまざまなコストがかかります。事前にしっかりと計画を立て、無駄な出費を防ぐことが大切です。

  • ビザ取得費用
  • パスポートの取得・更新費用
  • 航空券代
  • 引越し・荷物輸送費
  • 健康診断・予防接種費用

順番に見ていきましょう。

ビザ取得費用

移住先によって必要なビザの種類は異なり、費用も大きく変わります。観光ビザなら無料や数千円で取得できることもありますが、労働ビザや永住権の場合は申請手数料だけで数十万円かかることもあります。

さらに、書類の翻訳費や公証手続き、場合によっては申請を代行する弁護士費用などの追加コストも必要です。国によっては健康診断の提出や一定の貯金額の証明を求められることもあります。事前に要件を確認し、スムーズに手続きを進められるよう準備しましょう。

パスポートの取得・更新費用

海外移住の準備として、まず確認すべきなのがパスポートの有効期限です。移住先によっては、残存期間が1年以上必要な場合もあり、条件を満たさなければ入国できないこともあります。

新規取得や更新には、約1万円~1.5万円の費用がかかります。申請の混雑状況によっては発行までに時間がかかることもあるため、余裕を持って手続きを進めましょう。また、パスポートを紛失した場合の再発行費用も高額になるため、大切に保管することが重要です。

航空券代

移住先への渡航費は、初期費用の中でも大きな割合を占めます。LCCを利用すれば安く抑えられますが、国によっては片道航空券での入国が認められず、往復チケットや第三国へ出国するチケットが必要になる場合もあります。

また、航空券の価格はハイシーズンとローシーズンで大きく変動するため、できるだけ安い時期に予約することがポイントです。さらに、直行便よりも経由便を選ぶことで費用を抑えられることもあるため、さまざまなルートを比較しながら計画を立てましょう。

引越し・荷物輸送費

海外へ引っ越す場合、荷物の輸送には航空便やコンテナ便を利用することになりますが、量や距離によっては数十万円かかることもあります。現地で調達できるものはできるだけ持ち込まず、最小限の荷物で移住することでコストを抑えられます。

特に、大型家具や家電の輸送は高額になるため、現地でレンタルや中古品の購入を検討するのも大切です。また、国によっては関税がかかる場合もあるため、事前に輸入規制を確認し、スムーズに手続きできるよう準備しておきましょう。

健康診断・予防接種費用

移住先によっては、ビザ申請の条件として健康診断の受診や特定の予防接種が義務付けられていることがあります。健康診断の費用は病院によって異なりますが、1万~3万円程度かかることが一般的です。

また、予防接種には数千円から数万円かかることもあり、事前に必要なワクチンを確認しておくことが重要です。特に、感染症のリスクが高い地域に移住する場合は、現地の医療制度を理解し、必要なワクチンを受けることで健康リスクを減らすことができます。

海外移住後にかかる費用・生活費

海外移住をした後も、毎月の生活費が発生します。住居費や食費、交通費、医療費など、移住先の物価やライフスタイルによって大きく変動するため、事前にしっかりとリサーチをしておきましょう。特に、日本とは異なる税制や社会保障制度が適用されるため、想定外の出費を避けるための準備が必要になります。

  • 住居費
  • 食費
  • 交通費
  • 水道・電気・ガス・インターネット代
  • 日用品・衣類・娯楽費
  • 医療費、医療保険

順番に見ていきましょう。

あわせて読みたい
【ハワイ移住】家探し完全ガイド!失敗しないためのコツと注意点
【ハワイ移住】家探し完全ガイド!失敗しないためのコツと注意点

住居費

住居費は、海外生活で最も大きな支出の一つです。都市部の家賃は高額になりがちですが、郊外に住むことでコストを抑えられる場合もあります。家具付き物件を選べば、引越し費用を削減できるだけでなく、現地での生活をスムーズにスタートできます。

また、一部の国では賃貸だけでなく、住宅を購入するという選択肢もあります。現地の不動産市場や購入の手続きについて事前に調べておくことで、より長期的な視点で住まいを選ぶことが大切です。自分のライフスタイルや滞在期間に合わせて、最適な住まいの形を見つけましょう。

食費

食費は、外食と自炊のバランスによって大きく変わります。物価が安い国では外食が安く済みますが、欧米圏では自炊をすることで節約できるケースが多いです。特に、日本食材を購入する場合は輸入品となるため、価格が高くなる傾向があります。

現地のスーパーや市場を活用し、旬の食材を取り入れることで、コストを抑えながら健康的な食生活を維持することができます。

交通費

移住先の交通環境によって、交通費のかかり方は大きく変わります。都市部では公共交通機関が発達しているため、電車やバスの定期券を活用することでコストを抑えられます。

一方、地方では車が必須となることもあり、車両の購入費や維持費、ガソリン代が発生します。また、国によっては交通費の割引制度があるため、長期滞在者向けのプランを事前に調べると良いでしょう。

水道・電気・ガス・インターネット代

水道光熱費は、移住先の気候や生活スタイルによって大きく変動します。例えば、寒冷地では暖房費が高額になる一方、暑い地域では冷房の使用による電気代がかさむことがあります。

インターネット料金も国ごとに異なり、無制限プランが一般的な国もあれば、データ使用量によって料金が変わる国もあります。プロバイダーの比較を行い、最適なプランを選ぶようにしましょう。

日用品・衣類・娯楽費

日用品や衣類の価格は、現地の物価に大きく左右されます。日本ブランドの商品は海外では高額になることが多いため、現地で手に入りやすい代用品を探すのも節約のポイントです。

また、娯楽費も観光地では高くつくことがあるため、現地の無料イベントや公共施設を活用することで、出費を抑えながら楽しむ工夫が必要です。

医療費、医療保険

移住先の医療制度によって、医療費の負担は大きく異なります。日本のように公的医療保険が整っている国もあれば、民間保険への加入が必須となる国もあります。特にアメリカなどでは医療費が高額になるため、適切な保険を選ぶことが重要です。

移住前に現地の医療制度を確認し、公的保険か民間保険のどちらに加入するべきかを検討しておくと、万が一の際にも安心して対応できます。

学費

海外移住後、子どもが現地の学校に通う場合、学費は大きな支出の一つになります。学費の負担は、選択する教育機関の種類によって大きく異なります。以下のような選択肢があります。

公立学校(無料または低コスト)

さまざまの国では、現地の公立学校に通う場合、学費は無料または低額に抑えられます。ただし、以下の点に注意が必要です。

  • 授業は現地語で行われるため、言語面でのサポートが必要になる可能性がある。
  • 国によっては、留学生やビザの種類によって公立学校に通えない場合がある。
  • 教材費、給食費、課外活動費、制服代などの追加費用が発生することがある。

私立学校(高額)

私立学校では、質の高い教育を受けられることが多いですが、その分学費は高額になります。特に、現地の私立学校や進学校では、年間数百万円以上の費用がかかることもあります。私立学校の主な特徴は以下の通りです。

  • 教育の質が高く、カリキュラムや設備が充実している。
  • 少人数制クラスや個別指導がある場合が多い。
  • 現地の公立学校よりも入学のハードルが高いことがある(試験や面接が必要な場合)。

インターナショナルスクール(非常に高額)

海外で日本語や英語など、母国語での教育を受けたい場合、インターナショナルスクールを選択することも可能です。ただし、年間数百万円以上の学費がかかるケースが一般的です。

  • 国際的なカリキュラム(IB, AP, IGCSEなど)を採用していることが多い。
  • 多国籍の生徒が集まり、グローバルな環境で学べる。
  • 英語がメインの授業になるため、英語力の向上に役立つ。

なお、アメリカなど母国語が英語の国では、インターナショナルスクールというとフランス語やドイツ語などのバイリンガル(英語+他言語)教育をするプライベートスクールになります。

国別の海外移住費用を徹底比較

海外移住にかかる費用は、国によって大きく異なります。特に、家賃や食費、医療費などの生活コストは、現地の物価や税制度によって変動するため、移住先選びの重要なポイントとなります。ここでは、主要な移住先の生活費を比較し、それぞれの国の特徴や費用の目安を解説します。

  • ハワイへの移住の費用
  • アメリカ本土への移住の費用
  • カナダへの移住の費用
  • ヨーロッパ移住の費用比較(ドイツ・フランス・スペインなど)
  • オーストラリアへの移住の費用

順番に見ていきましょう。

  • 1米ドル:​約150円 ​
  • 1カナダドル:​約105円 ​
  • 1ユーロ:​約158円 ​
  • 1豪ドル:​約95円 

*いずれも2025年2月末のレートにて計算

ハワイへの移住の費用

ハワイは移住先として人気ですが、アメリカ本土と比べても物価が高いことで知られています。特に家賃が大きな負担となり、ホノルルの1ベッドルームのアパートは月額2,000~2,500ドル(約30万~37.5万円)と高額です。

食費や交通費を含めると、月々の生活費は3,500~4,000ドル(約52.5万~60万円)になることもあります。

また、ハワイの医療費は高額で、民間の医療保険が必須となります。一方で、日本人コミュニティが多く、サポート体制が整っているため、英語に不安がある人でも比較的暮らしやすいのが魅力です。

あわせて読みたい
ハワイ移住のための費用完全ガイド!夢を現実にするための準備費や生活費を解説
ハワイ移住のための費用完全ガイド!夢を現実にするための準備費や生活費を解説

アメリカ本土への移住の費用

アメリカ本土では、地域によって生活費が大きく異なります。ニューヨークやロサンゼルスなどの大都市では、1ベッドルームのアパートの家賃が月額2,500~3,500ドル(約37.5万~52.5万円)と高額ですが、中西部の都市では1,000~1,500ドル(約15万~22.5万円)程度で住める場合もあります。

食費や交通費は都市部の方が高くなりがちですが、公共交通機関が整備されているため車を持たずに生活できるのがメリットです。ただし、アメリカは医療費が非常に高いため、現地で健康保険に加入することが必須となり、生活コストに大きく影響します。

カナダへの移住の費用

カナダは医療制度が充実しており、永住権を持つ人は公的医療保険を利用できます。しかし、トロントやバンクーバーなどの都市部では、1ベッドルームのアパートの家賃が月額1,800~2,500カナダドル(約19万~26万円)と高めです。食費や交通費を含めた月々の生活費は2,500~3,500カナダドル(約26万~36万円)程度と見積もられます。

カナダは寒冷地のため、冬季の暖房費がかさむことも考慮する必要があります。また、物価は年々上昇しているため、移住を検討する際には最新の情報をチェックすることが大切です。

ヨーロッパ移住の費用比較(ドイツ・フランス・スペインなど)

ヨーロッパでは、国によって生活コストが大きく異なります。ドイツは比較的家賃が安く、ベルリンでは1ベッドルームのアパートの家賃が月額900~1,200ユーロ(約14.2万~19万円)程度です。生活費全体では1,500~2,000ユーロ(約23.7万~31.6万円)が目安となります。

一方、フランスは物価が高めで、パリでは1ベッドルームのアパートの家賃が月額1,200~1,800ユーロ(約19万~28.5万円)と高額です。全体の生活費は月額2,000~2,500ユーロ(約31.6万~39.5万円)ほどかかります。

スペインは比較的物価が安く、マドリードやバルセロナの1ベッドルームの家賃は月額700~1,000ユーロ(約11万~15.8万円)、生活費全体も1,200~1,800ユーロ(約19万~28.5万円)と、欧州の中では手頃な部類に入ります。

オーストラリアへの移住の費用

オーストラリアは人気の移住先ですが、シドニーやメルボルンなどの主要都市では家賃が高めです。1ベッドルームのアパートの家賃は月額1,800~2,500オーストラリアドル(約16.9万~23.5万円)となっており、食費や交通費を含めた月々の生活費は2,500~3,500オーストラリアドル(約23.5万~32.9万円)程度と見積もられます。

また、オーストラリアでは自動車の維持費が高く、公共交通機関が発達している都市部では車を持たない方が生活費を抑えやすい傾向にあります。物価は年々上昇しているため、移住を検討する際は最新の物価情報をチェックし、生活コストを見積もることが重要です。

あわせて読みたい
ハワイ移住に必要な年収は?出稼ぎは可能なのか?
ハワイ移住に必要な年収は?出稼ぎは可能なのか?
Academia Language School

海外移住費用を安く抑える方法

海外移住にはさまざまな費用がかかりますが、工夫次第でコストを抑えることが可能です。特に、住居費や移住先の選び方、収入の確保、医療保険の活用など、少しの工夫で数十万円単位の節約ができることもあります。ここでは、移住費用を安く抑えるための具体的な方法を紹介します。

  • 住居費を節約する
  • 移住先の選び方を工夫する
  • 収入を確保しながら移住
  • 初期費用を抑える
  • 医療・保険費を削減する

順番に見ていきましょう。

住居費を節約する

海外での住居費は、生活コストの中でも大きな割合を占めるため、工夫次第で大きく節約できます。シェアハウスやルームシェアを活用することで家賃を抑えられるだけでなく、現地の人との交流が増えるというメリットもあります。また、郊外や地方都市に住むことで、都市部よりも低コストで快適な生活を送ることが可能です。

さらに、家具付きの賃貸物件を選ぶことで、引越し費用を節約できるほか、短期契約のオプションを利用することで、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できるでしょう。

移住先の選び方を工夫する

移住する国や都市の選択は、生活費全体に大きな影響を与えます。例えば、同じ国でも都市部と地方では家賃や食費が大きく異なります。また、物価や税制の違いを考慮し、生活費が安い国を選ぶことで、長期的な負担を軽減できます。

最近では、物価が比較的低い東南アジアや東欧の国々が、移住先として注目されています。さらに、ノマドビザやリタイアメントビザなど、生活費を抑えながら滞在できる制度を活用することで、移住のハードルを下げることも可能です。

収入を確保しながら移住

移住費用を抑えるだけでなく、安定した収入源を確保することも重要です。リモートワークが可能な職種で働くことで、移住先の物価に左右されずに収入を得ることができます。特に、日本円や米ドルでの収入を維持しながら物価の安い国に住むことで、生活コストを大幅に抑えることが可能です。

また、現地での就職や副業を検討し、現地通貨での収入を得ることも選択肢の一つです。これにより、為替リスクを分散しながら安定した生活基盤を築くことができます。

初期費用を抑える

移住の初期費用は工夫次第で節約できます。例えば、LCC(格安航空会社)を利用することで、渡航費を抑えることが可能です。また、荷物の量を最小限にし、現地で調達できるものは現地で購入することで、引越し費用を削減できます。

さらに、賃貸物件を契約する際には、デポジット(保証金)や敷金・礼金の条件を比較し、できるだけ負担の少ない物件を選ぶことが重要です。短期間の滞在なら、サービスアパートメントや民泊を活用することで、無駄な費用を抑えられるでしょう。

医療・保険費を削減する

医療費の節約も重要なポイントです。移住先の公的医療制度が充実している場合は、公的保険を活用することで、民間保険の加入を最小限に抑えることができます。また、民間保険を利用する場合は、不要なオプションを削除し、自分に必要な範囲の補償のみを選ぶことで、保険料を削減できます。

さらに、一時帰国時に日本の健康保険を利用する方法も検討すると、無駄な出費を抑えつつ、安心して生活できる環境を整えることができます。

まとめ  

海外移住は、新しい文化やライフスタイルを体験できる人生においても大きなチャレンジですが、費用面の準備が成功のカギを握ります。ビザ取得や引越し、住居費や生活費など、かかるコストをしっかり把握し、無駄を省くことで、よりスムーズな移住が可能になります。

特に、ハワイやアメリカ、ヨーロッパ、オーストラリアなど、移住先の特性を理解し、自分に合った最適なプランを立てていきましょう。しっかりと準備を整えれば、憧れの海外生活が現実のものになりますよ。

もっとリアルな体験談や具体的なアドバイスを知りたい方は、ぜひアカデミア・ランゲージ・スクールへご相談ください!オーナーは子連れで、日本からハワイ・オアフ島へ移住した経験者。憧れのハワイ移住、最初の一歩を踏み出すお手伝いをします

Academia Language School
いつものLINEで気軽に相談
日本語OK!気軽にご連絡ください
ABOUT ME
Academia Language School 編集部
Academia Language School 編集部
日本語チーム
日本語でお気軽にお問い合わせください。学生ビザの取得やハワイへの移住相談、お子さんの受験相談なども可能です。 お問い合わせは こちらから。
記事URLをコピーしました